夜行バスの3列シートの予約を前に、夜行バスで3列の席はどこがいいのだろうかと悩んでいませんか。一番快適な席はどこか、しっかり寝れる席を選べるか、考え始めるとキリがありません。
特に、独立窓側は景色を楽しめる一方で足元が狭いという話や、通路側の利便性、そして意外な真ん中の席のメリットなど、選択肢は多岐にわたります。また、一番後ろの席3列のリクライニングのしやすさや、トイレの近くの便利さと懸念点も気になるところです。
さらに、安全な席や酔わない席といった身体的な配慮から、女性におすすめの予約方法、プライバシーを守るカーテンの有無、ウィラーといった人気バス会社の独立シートの特徴まで、考えるべき要素はたくさんあります。
この記事では、そんなあなたの疑問を解消し、最適な席選びをサポートします。
- 場所ごとのメリットとデメリットがわかる
- 睡眠や快適性を高める条件がわかる
- 安全性や乗り物酔いなど悩み別の選び方がわかる
- 目的や状況に合わせた最適な座席が見つかる
夜行バス3列どこがいい?場所ごとの特徴を徹底比較
独立窓側の足元は狭い?通路側とのメリット・デメリット

夜行バスにおける座席選びは、旅の快適性を決定づける極めて重要なプロセスです。特に3列シートの場合、基本的な選択肢となる「窓側」と「通路側」は、それぞれに一長一短があり、どちらが優れているとは一概には言えません。ご自身の移動スタイルや、何を最も重視するかという優先順位を明確にすることが、後悔のない選択への第一歩となります。ここでは、それぞれの座席が持つ固有の特性を深く掘り下げ、客観的な視点から比較検討します。
窓側の特徴:プライベート空間と静寂性の確保
窓側の最大の魅力は、心理的な安心感と高いプライベート性を確保できる点にあります。片側が車体の壁に接しているため、通路を人が行き来する気配を直接感じることが少なく、静かで落ち着いた環境を維持しやすくなります。特に、壁に寄りかかって体勢を安定させられるため、睡眠時に安心感を覚える方も多いでしょう。
多くの3列独立シートでは、隣席との間を完全に仕切る厚手のカーテンが装備されており、これを閉めれば شبه個室のような空間が生まれます。日中の移動であれば車窓からの景色を楽しめるという付加価値もあります。
一方で、懸念点も存在します。その一つが「タイヤハウス」の存在です。バスの構造上、前輪や後輪を格納するスペースが客室内に張り出していることがあり、このタイヤハウスが窓側の座席の足元に位置することがあります。この場合、通路側に比べてレッグルーム(足を伸ばす空間)が物理的に狭くなる可能性があります。特に長身の方は、この構造的な制約が窮屈さに繋がることも考えられるため、予約時に車両のシートマップなどを確認することが望ましいでしょう。
そして、窓側を選択する上で最大のデメリットとなり得るのが、席へのアクセスのしにくさです。お手洗いやサービスエリアでの休憩などで席を立つ際には、通路側の乗客に一声かけて前を通してもらう必要があります。深夜の消灯時間帯に、睡眠中の人を起こしてしまうことへの心理的な抵抗感は、決して小さくありません。ご自身の体調やお手洗いの頻度を考慮し、この点を慎重に検討することが大切です。
通路側の特徴:圧倒的なアクセスの自由度
通路側のメリットは、その圧倒的な動線の自由度に集約されます。お手洗いや休憩時の乗り降りの際、隣席の乗客に一切気兼ねすることなく、ご自身のタイミングで自由に席を立つことができます。これは、長時間の移動において非常に大きな精神的アドバンテージとなります。
また、通路側に足を少しだけ伸ばすことができるため、窓側よりも足元に開放感が生まれやすいという利点もあります。体勢を頻繁に変えたい方や、閉塞感が苦手な方にとっては、通路側の方が快適に感じられるでしょう。
ただし、その自由度と引き換えに、プライベート性の低下は避けられません。通路を他の乗客が通行するたびに、その気配や振動が直接伝わってきます。特に、乗降口やお手洗いに近い席では人の往来が頻繁になるため、音や気配に敏感な方、眠りが浅い方は、睡眠を妨げられる可能性も考慮に入れるべきです。カーテンで仕切ったとしても片側は常にあいている状態になるため、窓側のような完全に囲まれた感覚を得るのは難しいでしょう。
評価軸 | 窓側 | 通路側 |
---|---|---|
プライベート感 | 高い | やや低い |
景色の良さ | 良い | 望めない |
席への出入り | しにくい | しやすい |
足元の広さ | 車両による(狭い場合あり) | 比較的広い |
周囲の気配 | 感じにくい | 感じやすい |
参考資料:第22条 座席は、安全に着席できるものとして – 国土交通省
一番快適な席はどこ?独立シートの真ん中や一番後ろの席3列
夜行バスの座席選びは、窓側か通路側かという二者択一だけではありません。快適性を追求する上で、少数ながらも特筆すべきメリットを持つ「真ん中の席」と「一番後ろの席」の存在を見過ごすことはできません。これらは一見すると選びにくい印象があるかもしれませんが、特定のニーズを持つ方にとっては、他のどの席よりも優れた選択肢となり得ます。
3列独立シートの真ん中の席:究極の独立空間
まず理解すべきは、多くの3列独立シートが採用する「1+1+1列」という座席レイアウトです。これは一般的な「窓側・真ん中・通路側」という横並びではなく、「窓側席・通路・中央席・通路・窓側席」という配置を指します。このレイアウトにおける「中央席」は、両側が通路に面しているため、隣に他の乗客が座ることがない、いわば”アイランドシート”です。
この席の最大のメリットは、両隣からの物理的・心理的干渉を完全に排除できる圧倒的な独立性にあります。左右どちらの通路からもアクセスできるため、席への出入りもスムーズです。パーソナルスペースを最大限に確保し、他人の気配に一切煩わされたくないという方にとっては、まさに理想的な環境と言えるでしょう。ただし、この中央席は1台のバスに数席しか設定されていないことが多く、非常に人気が高いため、希望する場合は早めの予約が必須となります。
一番後ろの席3列:心理的ストレスからの解放
最後列の座席が持つ最大の魅力は、後席に誰もいないという一点に尽きます。夜行バスにおける隠れたストレス要因の一つが、リクライニングを倒す際の、後ろの乗客への配慮です。どの角度まで倒して良いのか、窮屈な思いをさせていないか、といった気遣いは、安眠を妨げる要因となり得ます。
しかし、最後列であればその心配は一切不要です。許される最大限の角度まで、誰に気兼ねすることなくシートを倒し、自分の最も楽な姿勢で眠りにつくことができます。これは「心理的安全性」の確保という観点から、非常に大きなメリットです。
ただし、注意すべき点もあります。多くの高速バスは、車体後部にエンジンを搭載するリアエンジン方式を採用しています。そのため、最後列はエンジンの振動や駆動音が他の席よりも大きく伝わってくる可能性があります。また、お手洗いが後方に設置されている車両では、人の出入りや扉の開閉音、水の流れる音などが気になることも考えられます。音や振動にデリケートな方はこれらの点を考慮する必要がありますが、「リクライニングの自由度」を最優先事項とするならば、これ以上ない選択肢となるでしょう。
寝れる席の条件は?カーテンとトイレの近くかも確認

快適な睡眠、すなわち「寝れる席」を確保するためには、座席の位置関係だけでなく、車両に備わった設備や環境が決定的な役割を果たします。特に、プライバシーを確保し外部の刺激を遮断するための「カーテン」の仕様と、生理現象に直結する「お手洗いとの距離」は、睡眠の質を大きく左右する二大要素です。予約前にこれらの情報を精査することが、快適な夜を過ごすための鍵となります。
プライバシーと光を遮るカーテンの重要性
現代の多くの3列独立シートには、隣席との間を仕切るためのプライバシーカーテンが標準装備されています。これは単なる目隠し以上の機能を持ちます。第一に、周囲の乗客の視線を物理的に遮断することで、心理的な安心感を生み出し、リラックス状態へと導きます。
第二に、「遮光性」という重要な役割を担います。夜間走行中、対向車のヘッドライトや街灯、サービスエリアの照明といった外部の光は、断続的に車内へ差し込みます。また、他の乗客が使用するスマートフォンの画面光も、暗い車内では想像以上に気になるものです。厚手で遮光性の高いカーテンは、これらの不要な光を効果的にカットし、安定した暗闇を維持することで、脳が睡眠モードに入るのを助けます。
さらに、近年では単なる横引きのカーテンだけでなく、顔の周りをドーム状にすっぽりと覆う「キャノピー(カノピー)」や「フェイスシェル」と呼ばれるフード付きのシートが普及しています。これは航空機のビジネスクラスシートの思想を取り入れたもので、より高度なプライベート空間と遮光性を実現します。サービスエリアの休憩時に車内灯が点灯した場合でも、顔周りは暗いまま保たれるため、睡眠が中断されにくいという大きな利点があります。予約サイトの車両設備欄で、これらの装備の有無を確認することは、安眠を追求する上で非常に有効な手段です。
トイレとの距離がもたらす影響
車内にお手洗いが設置されていることは、長時間の移動における大きな安心材料です。しかし、ご自身の座席とお手洗いとの物理的な距離は、快適性に直接的な影響を与えるため、慎重な検討が求められます。
お手洗いに近い席は、いつでも迅速にアクセスできるという利便性がありますが、その反面、他の乗客の往来が最も頻繁になるエリアでもあります。人の気配だけでなく、扉の開閉音、エアブレーキの作動音(「プシュー」という音)、水を流す音、時には芳香剤の匂いなどが、睡眠の妨げとなる可能性があります。
一方で、お手洗いから最も遠い席(一般的には車両前方)は、静粛性が高く、落ち着いた環境が保たれやすいというメリットがあります。しかし、お手洗いを利用する際には、暗く静かな車内を長い距離歩かなければならず、他の乗客への配慮が求められます。
どちらが良いかは、ご自身の体質やその日のコンディションに大きく左右されます。お手洗いの頻度が少ない方や、音に敏感で静かな環境を最優先したい方は前方へ。逆にお手洗いが近い方が安心できる、多少の物音は気にならないという方は後方を選ぶなど、ご自身の特性を客観的に判断し、最適な距離感の席を選ぶことが重要です。
夜行バス3列どこがいい?悩みや目的別のおすすめ
安全な席はどこ?酔わない席の選び方も解説

夜行バスでの長時間の移動において、座席選びは単なる快適性の問題にとどまりません。ご自身の体調を良好に保ち、万が一の事態におけるリスクを少しでも軽減するという観点から、安全性や身体への配慮はすべてのご利用者にとって重要な検討事項です。ここでは、科学的な知見と一般的な傾向に基づき、「安全な席」と「酔わない席」の選び方について、その背景にある理由とともに詳しく解説します。
安全な席に関する考え方
まず大前提として、現代の高速バスは厳格な安全基準に基づいて設計・製造されており、「この席が絶対的に安全」あるいは「この席は危険」と断定することはできません。しかし、物理的な原則や過去の事故事例の分析から、衝突時のリスクが比較的低いと考えられる座席位置についてのいくつかの見解が存在します。
例えば、車体の中央付近、特に前後輪の車軸間に位置する座席は、前方衝突や後方からの追突の際に、主要な衝撃点となる車体の最前部・最後部から最も距離があります。車両の構造には、衝撃を吸収して客室の変形を抑える「クラッシャブルゾーン(衝撃吸収構造)」が設けられていますが、その恩恵を最も受けやすいのが中央部であると考えられます。
また、通路側の席は、側面衝突や横転の際に窓ガラスの破損による直接的な被害を受けるリスクが窓側より低いという見方があります。「運転席の真後ろは、運転手が本能的に危険を回避しようとするため安全性が高い」という説も広く知られていますが、これはあくまで心理的な傾向に基づくものであり、客観的なデータによって裏付けられたものではありません。
これらの知見はあくまで一般的な傾向論であり、事故の状況によってリスクは大きく変動します。したがって、座席位置の選択以上に、ご自身の安全を守る上で最も確実かつ重要な行動は、乗車時に備え付けのシートベルトを正しく着用することです。これは法律で義務付けられており、万が一の際に車外へ放出されたり、車内の構造物に強く体を打ち付けたりするのを防ぐ、最も効果的な安全対策です。
参考資料:全ての座席でシートベルトを着用しましょう – 警察庁
酔わない席の選び方
乗り物酔いをしやすい方にとって、座席選びは旅の質を左右する非常に切実な問題です。乗り物酔い(動揺病)は、目から入ってくる「動いていない」という視覚情報と、内耳の三半規管が感知する「揺れや加速・減速」という平衡感覚情報との間にズレが生じ、脳が混乱することで引き起こされます。
この情報の不一致を最小限に抑えるためには、車両の揺れが最も少ない席を選ぶことが科学的に効果的です。バスの場合、構造上の重心に近く、サスペンションが最も効率的に機能する前輪と後輪の車軸の間のエリアが、上下動や左右の揺れ、回転運動(ピッチングやヨーイング)の影響を最も受けにくいとされています。逆に、タイヤの真上にあたる席は、路面の凹凸による細かな振動を直接拾いやすいため、避けるのが賢明です。
加えて、進行方向がよく見える前方の席も酔い止めに有効です。遠くの景色など、動きの少ない対象に視線を固定することで、視覚情報と三半規管が感じる揺れの情報を脳が一致させやすくなり、混乱を防ぐ効果が期待できます。スマートフォンや読書など、近くの一点を見つめ続ける行為は、この情報のズレを助長するため、酔いやすい方は避けるべきです。
以上のことから、乗り物酔いが心配な方は、「車体の中央付近」で、かつ「比較的、前方の席」という条件を意識して座席を選択することをおすすめします。
女性におすすめの予約方法は?ウィラーを例に紹介
女性が一人で夜行バスを利用する際、その関心は単なる快適性を超え、高度な安全性やプライバシーの確保に向けられます。深夜の移動という特殊な環境下で、いかに安心して心穏やかに過ごせるか。その問いに応えるべく、近年のバス会社は女性利用者の視点に立ったきめ細やかなサービスを次々と導入しています。ここでは、先進的なシート開発で知られる人気バス会社ウィラー(WILLER EXPRESS)のサービスを具体的な例として、安心して旅をするための予約方法とシート選びの要点を紹介します。
女性安心のサービスを確認する
予約サイトを比較検討する際には、以下のサービスが提供されているかを確認することが、安心できる移動空間、いわば**「車輪の上のサンクチュアリ」**を確保するための第一歩となります。
- 女性専用エリア・女性専用車両
- 車内の一部区画、あるいは車両全体を女性乗客のみに限定するプランです。乗客も乗務員も全員が女性という「女性専用便」を運行する会社もあります。周囲の視線を気にすることなく、気兼ねなくリラックスできる環境は、何物にも代えがたい安心感をもたらします。
- 隣席への配慮
- 予約システムが性別を認識し、隣り合う席には必ず同性を配置するよう自動的に割り当てるサービスです。3列独立シートではこの配慮は不要ですが、2席が隣り合った「2+1列」シートなどを選ぶ際には、極めて重要なチェックポイントとなります。
- プライバシーカーテンやキャノピー
- 隣席との間を仕切るカーテンや、顔の周りをすっぽりと覆うフード(キャノピー)は、物理的なプライバシーを確保する以上の価値を持ちます。それは、周囲から隔離された**「パーソナルバブル」**を創出し、心理的な脆弱性を軽減する効果です。特にキャノピー付きのシートは、寝顔を見られる心配がないだけでなく、外部の光や視線を完全に遮断するため、深いリラックス状態へと誘います。
ウィラーのシートを例にした選び方
ウィラーでは、利用者の多様なニーズに応えるため、それぞれにコンセプトの異なる高機能な3列シートを開発・提供しています。
例えば、同社の最上位シートの一つである「リボーン」は、硬質なシェルに覆われた座席が体をすっぽりと包み込み、まるで個室のようなプライベート空間を創出します。一般的なカーテンとは一線を画すこのシェル構造は、隣席から完全に独立した空間を物理的に確保します。リクライニング角度も国内最大級とされ、寝返りが打てるほどのゆとりある設計は、睡眠の質を極限まで高めたいと願う方に最適です。
また、より多くの路線で採用されている人気の3列シート「ラクシア」も、女性に高く支持されています。このシートの大きな特徴は、顔を覆うキャノピー、電動ゆりかごリクライニング、そして三段階に角度を調整できるフットレストとレッグレストが標準装備されている点です。特に、長時間の移動でむくみやすい脚をしっかりと支えるレッグレストの存在は、身体的な快適性に大きく貢献します。
予約時には、単に「3列シート」という括りで探すのではなく、こうした具体的なシート名で便を絞り込むことが重要です。ウィラーの予約サイトでは、「シートタイプから探す」という機能が充実しており、各シートの詳細な仕様や写真を確認しながら選択できます。さらに、「女性安心」といったアイコンが表示されている便を選ぶことで、女性利用者に配慮した運行便を簡単に見つけることが可能です。
【結論】夜行バス3列どこがいいかは目的で決まる
- 夜行バスの3列シート選びは、まず自分の優先順位を明確にすることが大切です
- プライバシーを重視するなら、カーテン付きの窓側や両側が通路の真ん中の席がおすすめです
- トイレの頻度が高い、または出入りをスムーズにしたい方は通路側が便利です
- 後席を気にせずリクライニングしたいなら、一番後ろの席3列が最適な選択肢となります
- 乗り物酔いが心配な方は、揺れの少ない車体中央付近の座席を選ぶと良いでしょう
- 3列シートには全ての席が独立した「3列独立シート」と2席+1席のタイプがあります
- 独立シートはパーソナルスペースが広く、隣の乗客を気にする必要がありません
- カーテンやキャノピー(フード)付きの座席は、光を遮り睡眠の質を高めてくれます
- 安全性を考える一つの視点として、車体の中央付近が比較的リスクが低いとされています
- 足元の広さは重要で、車両によっては窓側が少し狭い場合もあるので注意が必要です
- 女性一人の利用では、「女性専用エリア」や隣席配慮のあるプランを選ぶと安心です
- ウィラーの「リボーン」や「ラクシア」のように、各社が工夫を凝らしたシートがあります
- 予約サイトで車両の設備情報(カーテン、コンセント、トイレの有無)を必ず確認しましょう
- 最終的に「一番快適な席」とは、ご自身の目的や体質に合った席のことです
- この記事を参考に、自分にとって最高の席を見つけて、快適なバス旅を楽しんでください